資源とエネルギー 01
最終更新日:2018年04月09日
資源とエネルギー
資源とエネルギー 01 は、資源とエネルギー に関する 基礎的な 一問一答形式 の問題です。
資源とエネルギーについて、次の問題に答えなさい。
1. 工業の原材料に使ったり、エネルギー源として使う鉄鉱石や石炭、石油などのことをまとめて何と呼びますか。
2. 西アジアのペルシャ湾沿岸やカスピ海沿岸などで多く産出される資源は何ですか。
3. アメリカのアパラチアやオーストラリアの東部、中国北部、インドなどで多く産出される資源は何ですか。
4. オーストラリア西部、ブラジル、アメリカのメサビで多く産出される資源は何ですか。
5. ニッケルやコバルト、マンガン、チタンなどのように、きわめて産出量が少ない金属を特に何と言いますか。
6. 石油や石炭、天然ガスなどのように、動物や植物の死骸が長い年月をかけて地中で変化してできたものを特に何と呼びますか。
7. 地表から放出される熱などを取り込み、地表や大気を暖める作用がある二酸化炭素やメタンガスなどの気体を特に何と呼びますか。
8. 「絶えず資源が補充されて枯渇することのない」または、「利用する以上の速度で自然に再生する」新しいエネルギー(エネルギー源)のことを何と言いますか。
9. 近年、アメリカで、急速に開発がすすみ取り出すことが可能になった岩石の中に含まれる天然ガスを何と言いますか。
10. 近年、日本の周りの海底で見つかっている、メタンを中心とした固形物のことを何と言いますか。(俗称で燃える氷とも言われます)
11. とうもろこしやサトウキビなどの植物からつくるアルコールのことを何と言いますか。
12. 資源を循環させ、環境を損なわず、未来に生きる人々によりよい環境や社会を残してゆこうと取り組む社会をどのような社会と言いますか。
13. 山地にダムを建設し、その水を利用して発電することを何と言いますか。
14. 石炭や石油、天然ガスを燃料として発電することを何と言いますか。
15. ウランなどの放射性物質を燃料として発電することを何と言いますか。
あなたの評価をお聞かせ下さい。スポンサードリンク
コメントを残す