室町時代 03
最終更新日:2018年05月08日
室町時代
室町時代 03 は、室町時代 に関する基礎的な 一問一答形式 の問題です。
室町時代について、次の問題に答えなさい。
1. 1334年から建武の新政をおこなった天皇は誰ですか。
2. この時期中国や朝鮮半島を荒らし回っていた海賊を何と言いますか。
3. 1368年に中国で元を退け、漢民族が建てた国を何と言いますか。
4. 室町時代の町の有力な商工業者のことを特に何と言いますか。
5. 応仁の乱は何年におこりましたか。
6. 応仁の乱がおこった時の室町幕府の第八代将軍は誰ですか。
7. 応仁の乱はどこでおこりましたか。
8. 戦国時代、下剋上により、実力で成り上がった大名を何と言いますか。
9. 能の合間に演じられたこっけいな劇を何と言いますか。(猿楽から発達)
10. 1428年に近江の馬借からおこった徳政令を求める土一揆を何と言いますか。
11. 1485年に今の京都でおこった一揆で、農村に住む武士(地侍)と農民が一体となって守護大名(畠山氏)を追い出し、8年間にわたる自治をおこなった一揆を何と言いますか。
12. 1488年から約百年間にわたって自治をおこなった、今の石川県でおこった浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民たちによる一揆を何と言いますか。
13. 戦国時代になると、博多や堺などの貿易や商業を中心とした豊かな町が生まれました。この博多や堺のように湾岸に栄えた町を何と言いますか。
14. 戦国時代、城のまわりに栄えた町を何と言いますか。
15. 室町時代に発達してきた、大きな寺院や神社の門の前にできた町を何と言いますか。
あなたの評価をお聞かせ下さい。スポンサードリンク
コメントを残す