中世から近世のヨーロッパ 02
最終更新日:2018年05月10日
ルネサンス ・ 宗教改革 ・ 大航海時代
中世から近世のヨーロッパ 02 は、 ルネサンス や 宗教改革、 大航海時代 に関する基礎的な 一問一答形式 の問題です。
中世から近世のヨーロッパについて、次の問題に答えなさい。
1. 7世紀に預言者ムハンマドが説いた一神教の教えで、8世紀頃には、アラビア半島や西アジアを中心に広まっていた宗教を何と言いますか。
2. 十字軍の遠征で取り戻そうとした、異教徒に奪われたキリスト教の聖地とはどこですか。
3. ルターやカルバンがはじめたキリスト教を改革しようとする動きを何と言いますか。
4. ルターやカルバンの教えを信じる人々を何と呼びましたか。
5. ルターやカルバンの動きに対して、ローマカトリック教会の内部から改革しようという動きが起こりましたが、その中心となった組織を何と言いますか。
6. ルターが批判した、信者が犯した罪に対する神の罰が免除される札のことを何と言いますか。
7. ルネサンスのきっかけとなった、「神曲」をイタリア語で出版した人物は誰ですか。
8. ルネサンス期の代表的画家で、「プリマヴェーラ(春)」や「ヴィーナスの誕生」などの作品を残した人物は誰ですか。
9. ルネサンスの三大発明(改良)をすべて答えなさい。
10. コペルニクスやガリレイがとなえた、地球が太陽の周りを回っていると言う考えを何と言いますか。
11. この時期におこなわれた、大西洋の周りにあるアメリカ大陸とヨーローッパとアフリカを結んで行われた貿易を何と言いますか。
12. 問題番号11の貿易では、アフリカの人々は何としてアメリカに連れて行かれましたか。
13. 16世紀末(1581年)にスペインから独立し、東インド会社などを設立して日本とも貿易をおこなった国はどこですか。(江戸時代に唯一貿易を許されたヨーロッパの国)
14. スペインがアメリカ大陸に進出しだした頃、今のメキシコにあたるところにあった国を何と言いますか。
15. スペインがアメリカ大陸に進出しだした頃、今のペルーにあたるところで栄えていた国を何と言いますか。
あなたの評価をお聞かせ下さい。スポンサードリンク
コメントを残す