古墳・飛鳥・奈良時代 02 飛鳥時代
最終更新日:2018年04月25日
飛鳥時代
古墳・飛鳥・奈良時代 02 飛鳥時代 は、 飛鳥時代 に関する基礎的な 一問一答形式 の問題です。
飛鳥時代について、次の問題に答えなさい。
1. 6世紀末(589年)に、中国を統一した王朝の名前を答えなさい。(この王朝の皇帝である煬帝は黄河と長江をむすぶ大運河を建設した)
2. 7世紀初め(618年)に、問題番号1の王朝に代わって中国を統一した王朝の名前を答えなさい。
3. 聖徳太子(厩戸王・厩戸皇子)は593年に何と言う天皇の摂政になりましたか。
4. 聖徳太子が、氏や姓などの家柄にとらわれず、才能や功労のある人物を取り立てるためにつくった制度を何と言いますか。(冠を与えることで身分や地位を引き上げる制度)
5. 聖徳太子が制定した、役人の心得を定めた決まりを何と言いますか。
6. 聖徳太子が当時の中国の王朝に派遣した使いを何と言いますか。
7. 問題番号6の使いとして、日本の国書を607年に中国に派遣された人物は誰ですか。
8. 聖徳太子の頃から栄え始めた日本初の仏教文化を何と言いますか。
9. 聖徳太子が建立したとされ、世界遺産にも登録されている日本最古の木造建築の寺院を何と言いますか。
10. 645年に中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒してはじめた政治改革を何と言いますか。
11. この時期に出された、土地と人民は天皇(朝廷)が直接支配するという方針を漢字四文字で何と言いますか。
12. 人民に口分田を分け与えて耕作させ、死ねば返させる土地制度を何と言いますか。
13. 中大兄皇子は後に何と言う天皇になりましたか。
14. 672年におこった、大海人皇子と大友皇子の皇位をめぐる争いを何と言いますか。
15. 大海人皇子は後に何と言う天皇になりましたか。
あなたの評価をお聞かせ下さい。スポンサードリンク
コメントを残す