平安時代 03
最終更新日:2018年05月03日
平安時代
平安時代 03 は、平安時代の 後期 に関する基礎的な 一問一答形式 の問題です。
平安時代について、次の問題に答えなさい。
1. 10世紀頃に登場し始めた、武装して戦いを職業とする武士達が地方の豪族や中央の武官などと結びついてできた集団のことを何と言いますか。
2. 935年に、関東地方で武士を率いて反乱をおこした人物は誰ですか。
3. 939年に、瀬戸内海で武士を率いて反乱をおこした人物は誰ですか。
4. 1083年におこった後三年の役(後三年合戦)の後、東北地方に広く勢力をのばして平泉(岩手県)を中心に栄えた豪族を何と言いますか。
5. 平安時代の後期に二度にわたる蝦夷の反乱で活躍し関東地方に大きな勢力をもった武士団を何と言いますか。
6. 平安時代の後期に京都周辺から西日本にかけて大きな勢力を持った武士団を何と言いますか。
7. 天皇が皇位を譲った後も上皇となり、院で天皇に代わっておこなった政治を何と言いますか。
8. 1086年に上皇となって問題番号7の政治を始めた人物は誰ですか。
9. 1156年に上皇(崇徳上皇)と天皇(後白河天皇)の間での対立が原因でおこった戦いを何と言いますか。
10. 1159年に平清盛と源義朝の間でおこった戦いを何と言いますか。
11. 1159年の平清盛と源義朝の間でおこった戦いで勝って、1167年に武士として初めて太政大臣に任命されたのはどちらの人物ですか。
12. 平清盛が大輪田の泊(現在の神戸港)を修理して中国とおこなった貿易を何と言いますか。
13. 平清盛が現在の広島県の宮島に建てた神社を何と言いますか。(現在、世界遺産に登録されている)
14. 平安時代末期に、平氏を倒すために東国一帯を支配下におき、1180年に伊豆で兵をあげた人物は誰ですか。
15. 1185年に、壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした人物は誰ですか。
あなたの評価をお聞かせ下さい。スポンサードリンク
コメントを残す