平安時代 02
最終更新日:2018年11月30日
平安時代
平安時代 02は、平安時代の初期から中期に関する基礎的な 一問一答形式 の問題です。
平安時代について、次の問題に答えなさい。
1. 桓武天皇が平安京に都を移す前(784年)に、現在の京都府南部に移した都の名前を何と言いますか。
2. 桓武天皇が平安京に都を移したのは何年ですか。
3. 摂関政治の全盛期に、「この世おば 我が世とぞおもふ もち月の かけたることも なしと思へば」と言う歌をよんだ人物は誰ですか。
4. 摂関政治で藤原氏が独占した要職のうち、天皇が幼い時や女性の時に天皇にかわって政治を行う役職を何と言いますか。
5. 摂関政治で藤原氏が独占した要職のうち、天皇が成人した後も天皇に助言をあたえたり、かわって政治を行ったりする役職のことを何と言いますか。
6. 最澄がひろめた仏教の宗派を何と言いますか。
7. 空海がひろめた仏教の宗派を何と言いますか。
8. 貴族や寺社の私有地を何と言いますか。
9. 遣唐使が廃止されたのは何年ですか。
10. 日本が平安時代の頃、中国で、10世紀はじめ(907年)に唐が滅んだあと、10世紀後半に中国を統一した王朝の名前を答えなさい。
11. 平安時代に大和絵の手法をとりいれて描かれた絵と物語を組み合わせたものを何と言いますか。
12. 紫式部が平安時代の貴族の世界を舞台に書いた物語の作品名を答えなさい。
13. 清少納言が平安時代の宮中の生活などを思うままに書いた随筆を何と言いますか。
14. 紀貫之が中心となって編集した日本最古の勅撰和歌集(天皇の命令によってつくられた歌集)を何と言いますか。
15. 国風文化とはどのような文化ですか。
あなたの評価をお聞かせ下さい。スポンサードリンク
コメントを残す