江戸時代 06
最終更新日:2018年05月16日
元禄文化 ・ 化政文化
江戸時代 06 は、江戸時代の 元禄文化 や 化政文化 に関する基礎的な 一問一答形式 の問題です。
元禄文化について、次の問題に答えなさい。
1. 浮世草子で活躍し「日本永代蔵」などの作品を残した人物は誰ですか。
2. 人形浄瑠璃の台本を書いて、「曾根崎心中」などの作品を残した人物は誰ですか。
3. 「見返り美人」などの作品を残した浮世絵師は誰ですか。
4. 俳諧で、「奥の細道」という紀行文を書いた人物は誰ですか。
5. 坂田藤十郎や市川団十郎などの名優に代表される演劇を何と言いますか。
化政文化について、次の問題に答えなさい。
6. 「東海道中膝栗毛」という読み本を書いた人物は誰ですか。
7. 「南総里見八犬伝」という読み本を書いた人物は誰ですか。
8. 俳諧で、農民の素朴な気持ちや人間愛に満ちた社会性のある俳句をよんだ人物は誰ですか。
(代表作に、「やせ蛙まけるな一茶これにあり」などがある)
9. 鈴木春信が始めた多色刷りの版画のことを何と言いますか。
10. 風景画の浮世絵で、「東海道五十三次」を描いた人物は誰ですか。
11. 風景画の浮世絵で、「富嶽三十六景」を描いた人物は誰ですか。
12. 美人画の浮世絵で、代表作に「ぽっぺんを吹く女」がある美人画で有名な人物は誰ですか。
13. 人気の歌舞伎役者の浮世絵で有名な人物は誰ですか。
14. この頃流行したしゃれや皮肉を俳句形式でよんだものを何と言いますか。
15. この頃流行したしゃれや皮肉を短歌形式でよんだものを何と言いますか。
あなたの評価をお聞かせ下さい。スポンサードリンク
コメントを残す