旧石器・縄文・弥生時代
旧石器時代、縄文時代、弥生時代に関する問題です。
旧石器・縄文・弥生時代 01
最終更新日:2018年04月22日
旧石器時代 ・ 縄文時代 ・ 弥生時代
旧石器・縄文・弥生時代 01 は、旧石器時代、縄文時代、弥生時代 に関する基礎的な 一問一答形式 の問題です。
旧石器時代から縄文・弥生時代について、次の問題に答えなさい。
1. 相沢忠洋が旧石器を発見したことがきっかけで見つかった群馬県にある旧石器時代(先土器時代)の遺跡を何と言いますか。
2. 日本の旧石器時代に使われていた、石を打ち欠いてつくった石器を何と言いますか。
3. 縄文時代につくられた縄目の文様がついていて厚くて壊れやすい土器を何と言いますか。
4. 縄文時代につくられていた、儀式やまじないに使ったと思われる土で作った人形を何と言いますか。
5. 地面を掘り柱を立てて、萱(カヤ)などの植物をふいて建てられた縄文時代の住居を何と言いますか。
6. 縄文時代の人々が、食べ物の残りかすなどを捨てたと思われる場所を何と言いますか。
7. 青森県にある縄文時代最大の遺跡を何と言いますか。
8. 縄文時代の後半から弥生時代にかけて、大陸から日本に伝わったとされる農耕技術は何ですか。
9. 弥生時代に日本に伝わった鉄器と青銅器をまとめて何と言いますか。
10. 弥生時代につくられた直線的な模様を使い、薄くて丈夫な土器を何と言いますか。
11. 弥生時代につくられた穀物を蓄えておく床の高い倉庫を何と言いますか。
12. 福岡県の志賀島(しかのしま)で発見されたもので、1世紀半ばに中国(漢)の皇帝(光武帝)から授けられたとされる金印には何という文字が刻まれていましたか。
13. 3世紀頃に日本を治めていた邪馬台国の女王は誰ですか。
14. 邪馬台国の存在した場所については、二種類の説がありますが、それは北九州説ともう一つは何説ですか。
15. 佐賀県で発見された国内最大級の弥生時代の遺跡を何と言いますか。
あなたの評価をお聞かせ下さい。スポンサードリンク