世界地理に関する資料
世界地理に関する資料や画像など
乾燥帯
最終更新日:2018年06月04日
乾燥帯 は、 蒸発量が降水量を上まわる気候です。
緯度20度から40度付近に多く分布します。
乾燥帯に属する気候は、 サバク気候 と ステップ気候 の2つがあります。 特徴は以下のとおりです。
サバク気候 の特徴
サバク気候 は、 一年を通じてほとんど雨が降りません(年間降水量が250mm以下になります)。昼間の気温上昇が大きく、また、夜間の気温の低下も著しい気候です。
この気候の地域では、 砂や岩石のサバクが形成されます。
また、場所によっては地下水が湧き出てオアシスをつくるところがあります。
カイロの雨温図
この気候の地域では、 砂や岩石のサバクが形成されます。
また、場所によっては地下水が湧き出てオアシスをつくるところがあります。
カイロの雨温図
ステップ気候 の特徴
冷帯 ( 亜寒帯 )
最終更新日:2018年06月14日
冷帯 ( 亜寒帯 )は、寒暖の差が最も大きい気候帯で、
夏は短くて暖かく(地域によっては夏に暑くなります)、冬は寒さが非常に厳しい気候帯です。
この気候帯は、南半球には存在しません。
令帯 ( 亜寒帯 )に属する気候は、冷帯気候 ( 亜寒帯気候 )で、特徴は以下のとおりです。
冷帯気候(亜寒帯気候)の特徴
冷帯気候 ( 亜寒帯気候 )は、冬は長くて寒さが厳しく、河川の凍結が見られ、積雪期間が長くなります。夏は比較的温暖だが短い気候です。
この気候の地域では、針葉樹林の森林である タイガ ( 針葉樹林帯 )が形成されます。
この気候は、北緯40度以上の北半球の高緯度地域見られます。
日本の北海道がこの気候に属します。
イルクーツクの雨温図
この気候の地域では、針葉樹林の森林である タイガ ( 針葉樹林帯 )が形成されます。
この気候は、北緯40度以上の北半球の高緯度地域見られます。
日本の北海道がこの気候に属します。
イルクーツクの雨温図
温帯
最終更新日:2018年06月08日
温帯は、年間を通して、温暖な気候です。また、この気候の地域では、四季が見られます。
この気候帯は、緯度30度から50度の間に存在しています。
温帯に属する気候は、 西岸海洋性気候 と 地中海性気候 と 温暖湿潤気候 の3つがあります。
特徴は以下のとおりです。
西岸海洋性気候 の 特徴
西岸海洋性気候は、 大陸の西側に見られ、 暖流と偏西風の影響を受ける温暖な気候です。 一年を通して雨が平均して降ります。
この気候の地域は、 高緯度でも比較的暖かくなります。
この気候は、大陸の西側の高緯度地域(緯度40度から60度)に分布しています。
ロンドンの雨温図
この気候の地域は、 高緯度でも比較的暖かくなります。
この気候は、大陸の西側の高緯度地域(緯度40度から60度)に分布しています。
ロンドンの雨温図
地中海性気候 の 特徴
地中海性気候は、 夏は気温が高く乾燥し、冬は温暖で降水量が多くなります。
この気候の分布するところでは、冬に小麦を栽培し、夏には乾燥に強いかんきつ類やオリーブ・ブドウを育てる地中海式農業が見られます。
この気候は、地中海(大陸で囲まれた海)の沿岸部 や 北半球では、北緯30度から50度、南半球では、南緯20度から40度の大陸の西岸部に分布しています。
メッシーナの雨温図
この気候の分布するところでは、冬に小麦を栽培し、夏には乾燥に強いかんきつ類やオリーブ・ブドウを育てる地中海式農業が見られます。
この気候は、地中海(大陸で囲まれた海)の沿岸部 や 北半球では、北緯30度から50度、南半球では、南緯20度から40度の大陸の西岸部に分布しています。
メッシーナの雨温図
温暖湿潤気候 の 特徴
温暖湿潤気候は、 大陸の東側に見られ、季節風の影響をうけて、夏は高温で降水量が多く、冬は冷涼で降水量が少なくなります。
この気候の地域では、はっきりとした四季の変化が見られます。日本は一部を除いてこの気候に属します。
温帯モンスーン気候 や 温帯湿潤気候 と呼ばれることもあります。
この気候は、大陸の東側の中緯度地域に分布しています。
シャンハイの雨温図
この気候の地域では、はっきりとした四季の変化が見られます。日本は一部を除いてこの気候に属します。
温帯モンスーン気候 や 温帯湿潤気候 と呼ばれることもあります。
この気候は、大陸の東側の中緯度地域に分布しています。
シャンハイの雨温図
熱帯
最終更新日:2018年06月03日
熱帯は、1年中気温が高く、年平均気温が20度をこえます(正確には最寒月が18度以上)。
また、雨が多く、降水量は1000mmをこえます。
熱帯に属する気候は、熱帯雨林気候とサバナ気候の2つがあります。特徴は以下のとおりです。
熱帯雨林気候 の 特徴
熱帯雨林気候 は、 一年中気温が高く、雨(降水量) が多い気候です(年中高温多雨)。
この気候の地域では、 熱帯雨林 (ジャングル)が 形成され、 スコール と呼ばれる激しい雨が降ります。 この気候は、 赤道の通っているところに分布しています。
シンガポールの雨温図
この気候の地域では、 熱帯雨林 (ジャングル)が 形成され、 スコール と呼ばれる激しい雨が降ります。 この気候は、 赤道の通っているところに分布しています。
シンガポールの雨温図
サバナ気候の特徴
サバナ気候 は、 一年中気温が高く、雨が多い気候(年中高温多雨)ですが、一年のうち、雨の多く降る雨季と雨が少ない乾季にわかれます。
この気候の地域では、 背丈の高い草原(サバナ)が形成され、 ところどころに潅木が見られます。
この気候は、熱帯雨林気候の分布地域を挟む形で、南北に分布しています。
バンコクの雨温図
この気候の地域では、 背丈の高い草原(サバナ)が形成され、 ところどころに潅木が見られます。
この気候は、熱帯雨林気候の分布地域を挟む形で、南北に分布しています。
バンコクの雨温図